防災ism

震災経験ゼロの東大生二人。「防災」ブログ始めました。

防災マップ歩いてみた。part2

 

こんにちは。Pokémon go にハマってる折口です。
 
今回は『防災マップ歩いてみた。part2』ということで、後輩のA君の家の周りを散歩してみました。
 
折角手に入れた防災マップだもの。。。。
 
自分家だけじゃなくて、ね。もっと活用した方が、ね。ね。
 
あれだよ?怠惰とかそういうのじゃないよ?
 
(笑)
 

f:id:bowsa-ism:20160904151608j:image

A君。
 
 
 
 
やる気ないです。
そりゃそうですよね。突然おしかけられたんですもの。
そりゃいやですよ。
しかし、手伝ってもらう代わりに、
後で王将の餃子定食を奢ることですんなり合意。
交渉なんて所詮メシ代で決まるんですよ。
 
高校の後輩だったA君。
彼は南池袋三丁目に住んでいます。

f:id:bowsa-ism:20160904162353j:plain

 
前回の記事を見てもらうと分かるように、
僕の住んでる町は防災に関して最悪でしたが、(町自体は良い町です。)

bowsa-ism.hatenablog.com

 

 

彼の町はと言うと…

f:id:bowsa-ism:20160904152717p:plain

f:id:bowsa-ism:20160904152801p:plain

 
 
まあまあいいところですね。
 
別に羨ましがってはいませよ?(悔しい)
 
立地に関しては特に問題なさそうですね
 
ではいざ散歩にでかけましょう。
 
 
 
でかけましょう。
 
 
 
 
ん?行こうよ、はやく。なにやってんだよ。早く来いよ。
 
 
後輩A「まってください。」
 
 
は?????????
 
 
 
なにほざいてんだこいつ。
俺は先輩だぞ。
調子のりすぎだろ
 
僕「なんでだよ。はやくこいよ!」
 
 
 
後輩A「ちょっと待ってくださいよ。いまフシギダネとってるんですから。」
 
 
 
 
 
 
………。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
僕「どこだよ。」
 
 
 
 
 
 
 
 
後輩A「ここです。」
 
 
 
 
 
 
僕「あほんとだ。僕もとりたーい。」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Pokémon Go の面白さには勝てません。
 
 
無事フシギダネを捕まえて(やったー)

f:id:bowsa-ism:20160904151619p:image

 
 
 
 
 
いざ出発。
 
 
A君の家の周りはこんな感じです。

f:id:bowsa-ism:20160904151629j:image

f:id:bowsa-ism:20160904151713j:image

路地の狭さは、僕の町と同じくらいですね。
しかし、さすが池袋と言っていいんでしょうか、どの家もあまり古そうではありません。

f:id:bowsa-ism:20160904151735j:image

これが町の危険度を下げている要因なんでしょう。
 
 
そんなこんなで、
災害時、南池袋三丁目の地域本部になる、南池袋小学校に着きました。

f:id:bowsa-ism:20160904151726j:image

至って普通の小学校。
 
本当は中に入って色々見てみたかったですが、最近の小学校は監視が厳しいですね。
 
入れませんでした。(当たり前だろ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
後輩A「あ、ウツドンだ。」
 
 
 
生意気な後輩ですね。
 
 
 
僕も捕まえましたけど。
 

f:id:bowsa-ism:20160904151721p:image

 
 
 
続いては、法明寺
 
ここはとくに避難場所などには指定されていませんが、
彼の家から最も近く、広い場所であるため、寄ってみました。
 

f:id:bowsa-ism:20160904151700j:image

 
涼しくていい場所です。広さもだいぶあります。
 
 
このように災害マップに載ってはないものの、避難場所に適したところは、探してみると案外あります。
 
 
このように、自分なりの災害マップを考えてみるのも得策かもしれません。
 
 
 
次に向かったのは、東京音楽大学
災害協力校に指定されています。

f:id:bowsa-ism:20160904151646j:image

 
先程の小学校に隣接していますので、
有事の際にはこの二校で非難された人々の保護にあたるのだと思います。
 
 
そして…
 
 
 
 
 
 
 
終わりです。(笑)
 
南池袋三丁目、狭すぎです(笑)
 
町を一周するの15分もかかりませんでした(笑)
事前のリサーチの甘さが祟った結果に。
 
 
 
彼はずっとPokémon Go やってましたし。。。

f:id:bowsa-ism:20160904151754j:image

 
まあ、たまにはこんな回があってもいいでしょう。…うん。(笑)
 
収穫は少なかったですが、あまり知らない町の防災マップをあるくことは中々ためになりました。
 
例えば、実際の避難を想定したら、マップ上の緊急避難場所以外の避難場所を見つけることができたり(今回は法明寺)
 
自分の町の地域本部と今回の小学校の規模を比較することができたり。
(南池袋三丁目は狭いので、今回の小学校や隣の音楽学校だけで規模は十分だと思いました。)
 
 
彼にもすこしは役に立ったかな?

f:id:bowsa-ism:20160904151744j:image

 
 
 
 
では。
 
 
ポケモンとって来まーす。
 

防災マップ歩いてみた。

どうも、折口です。
 
突然ですが、みなさんは防災マップ(ハザードマップ持ってますか。
 
例えば、真夜中に未曾有の大地震が発生したとします。
 
着の身着のままで外に放り出されたあなたは
 
どうすればいいでしょう?
どこにいけばいいでしょう?
 
例え批難場所を知っていたとしても、
 
どのルートを通ればいいでしょう?
 
そもそも、その避難場所が家から一番近いのでしょうか?
 
前もってこれらの情報を習得していれば
迷うことなく、
焦ることなく、
スムーズに避難することが出来ることはいわずもがなです。
 
こんな偉そうな口を叩いているくせに、
私折口、先日まで防犯マップについて全くの無知でした。(笑)
 
今回は今僕が住んでいる豊島区駒込周辺の防災マップを歩いてみました。
 
読んでくださっている方の中で駒込に住んでいるっていう方は殆どいない(てか、いない)と思いますが、
今後、お住まいの地域の防災マップを入手し、災害時のシュミレーションをされる際の一助になればと思います!
 
 
 
◎防災マップはどこで入手できるのか。
 
オンラインで閲覧可能なものは調べれば簡単に見られます。
東京都防災マップ→http://map.bousai.metro.tokyo.jp/
 
しかし、対象としている範囲が広いため、自分の住む地域に即した詳しい情報が抜けがちなのが現状です。
 
原始的な方法ですが(笑)、お住まいの地域にある市役所や区役所に足を運んでみるのも得策だと思います。
そこで私折口、豊島区役所に行ってまいりました。

f:id:bowsa-ism:20160830104946j:image

この高層ビルの盛り上がっている脚元部分が区役所です。全く知りませんでした。
都会のスマートなお金持ちの住む超高級ルームかとカン違いしていた上に、余りの羨ましさにひがんでいた昔の自分に教えてあげたい。
 
エントランスはこんな感じ。

f:id:bowsa-ism:20160830105042j:image

向かう先は勿論、

f:id:bowsa-ism:20160830112148j:plain

5階の防災危機管理課です。

f:id:bowsa-ism:20160830112534j:plain

部屋に入るや否や、すぐ目の前に防災マップが置いてありました。それがこちら!

 

ででん!!

f:id:bowsa-ism:20160830104851j:image

で、でかい!!
しかし、それ故に細かい路地や番地など事細かに書かれており、分かりやすいです。
 
さてさてここからが本題です。
 
果たして、自分が住んでいる地域では災害時にどのような対応を取ればいいのか。
 
僕が住んでいる場所はあまり詳しくは述べられませんが駒込7丁目」です。
 
防災マップ上ではこんな場所です!

f:id:bowsa-ism:20160830111743p:plain

 

私、ここに越してきてから一年半が経ちますが、中々満足しております。

下町風情の町並みは静かで過ごしやすい。
近くには何でもそろう商店街や、癒しのスポット六義園がある。。(六義園に関しては、年パスまで持ってる。)
しかも、山手線が走ってます!これは一番いい点かもしれない、駒込の。
 
 
しかし、前々から一つだけ不安要素がありました。
 
そしてそれは今回の調査で如実に現れました。
 
ご覧ください。以下は全て豊島区指定の防災マップに掲載されていました。

f:id:bowsa-ism:20160830111540p:plain

豊島区屈指の『倒れやすさ』です。

同時にこちらも。

f:id:bowsa-ism:20160830111311p:plain

豊島区屈指の『燃えやすさ』です。
 
そう、私が住んでいる豊島区駒込7丁目は『倒れやすく、燃えやすい』町なのです。
 
つまり震災時、きっとぼくの家の周りはさながら火垂るの墓状態になります。
 
このような危険な状態になる理由は以下の写真を見てもらえば、一目瞭然でしょう。

f:id:bowsa-ism:20160830105125j:image

f:id:bowsa-ism:20160830105010j:image

f:id:bowsa-ism:20160830105110j:image

 
 
いかがでしょう。
細い路地が複雑に入り組んでいます。
 
そして古い木造の家やアパートが多い。。
 
これこそ、私がかねてから懸念している不安要素なのです。
 
 
通りで、部屋のグレードの高さのわりに家賃が安いわけだ。。。。。
不動産のおじさん、もっと詳しく教えてくれても良かったのに。。。。。
 
しかし、住んでしまっている以上、何を行っても無駄です。
 
家の周りが非常に危ないということが分かったからこそ、かえって今回の調査の遣り甲斐があるってもんよ!…ははっ…
 
なにが何でも、まず最初に確認すべきなのは避難場所です。
 
地図を見てもらうと分かるように、駒込七丁目の避難場所は「染井墓地」
お墓です。

f:id:bowsa-ism:20160830104921j:image

f:id:bowsa-ism:20160830104911j:image

写真の通り、至って普通の墓地です。
 
敷地内を一回りしてみましたが、何処までもお墓が続いているだけで、特別震災に特化した設備はなさそうです。
 
詳しいお話をお聞きしようと、事務所の方にお問いあわせしたところ、
どうやら有事の際、救命措置をとったり、テントを張ったりすることはないそうで、
とりあえずこのような広い場所に緊急避難し、その後円滑に避難場所(ちかくの中学校など)に移動するそう。
 
 
さてさて、避難する場所が分かったので、
本題の避難経路の確認をしたいと思います!
 
自分の家の詳しい場所を示すのは憚られますので、出発点はぼんやりですが(笑)、

f:id:bowsa-ism:20160830110817p:plain

まずひとつはこのルートです。(黒いライン)
なにより、家から染井墓地までの最短ルートですし、
御覧の通り、

f:id:bowsa-ism:20160830104957j:image

周りの路地と比べて、すこしではありますが、幅が広く、舗装も最近されているため、比較的使いやすいと思いました。
しかし、ご覧の通り、少し傾斜が急なので、なにかと不便かもしれません。
けがをされた方を運ぶ事態が生じた際、少々難しいかも。

f:id:bowsa-ism:20160830105027j:image

(坂を上ったところには、防災案内板が掲示されていました。)
 

f:id:bowsa-ism:20160830114300p:plain

第二ルートとしましては、まず何とか二車線の広い道にでて安全を確保しながら避難する経路です。

道路を抜けた先には、先程の染井墓地と同じ避難場所に指定されている、

「西ヶ原みんなの公園」があります。

 

広い道路に出た後は比較的安全だと思いますが、
 
問題なのは、そこに出るまでです(笑)
 
最初に写真で見たような狭い路地をいくつも抜けて辿り着かないといけません。
避難の途中で燃えている家の前を通る必要があったり、家屋が倒壊して道がふさがれていたりする可能性は大です。
 
どちらにせよ、その時の状況に応じて冷静に対応する必要がありますね。
 
◎まとめ
 
以上、簡単ではありますが、防災マップを手に実際に避難経路をあるいて、避難場所や、その他震災時に知っておいた方がいい事柄を確認してみました。
 
一番強く思ったのは「シュミレーションの大切さ」です。
普段何気なく歩いている道でも、防災の観点から見ると、「あ、この家倒れてきそうだな。」とか「ここは異常に道幅が狭いな。」といった自分なりの注意点を発見することが出来ました。
 
百聞は一見に如かず。
 
ぜひあなたも、町の防災マップを片手に、ぶらっと散歩がてら、震災時のシュミレーションしてみるのはいかがでしょうか。
 

【アプリレビュー】防災情報 全国避難所ガイドを使ってみた

ハザードマップのアプリって知ってます?

どうもヒロです。

 

震災に関して興味を持ち始めたものの、行動を起こすやる気が起きないヒロです。

 

いやはや折口くんは、ハザードマップを池袋に取りに行って、実際に歩いてみたそうで、彼の行動力には目を見張るものがあるなーと感心しつつ、

 

かくゆう僕は、基本的にはナマケモノかつコスパ厨なので、ハザードマップとやらを取りに行くような気骨はない

 

ってなわけでで、ネットで検索したところ、あるある避難所のアプリとやらが!

 

すぐさまダウンロード&実証してみました

 

防災情報 全国避難所ガイドの主要な機能

 

避難場アプリはこれ

 

f:id:bowsa-ism:20160828064302j:plain

 

ビルの非常階段でよく見かけるあの有名な彼がここにもいますね。

 

ちなみに、緑という色は安心感を与えるそうで、防災系のwebサイトによく使われてたりします。(うちはダサいから青にしました。)

 

よく見ると、Apple Watchでも使えるっぽい。笑

 

一体Apple Watchでどうやって使うのかも気になりますが、持ち合わせがないので、スマホで検証することに。

 

とりあえず、DLして位置情報サービスをONにして、現在地の登録を行うとこんな感じに!

 

f:id:bowsa-ism:20160828064310j:plain

現在地から周辺の施設が割り出されました。

 

「おや?なんかいっぱいピンが立ってるぞ?」

 

このピンって一体なんなんどろうといじっていると、どうやら施設や設備がどこにあるかの情報らしい。

 

どんな情報が載っているのかというとこんな感じです。

 

f:id:bowsa-ism:20160828064318j:plain

「おおぉぉぉぉぉぉ!」

 

思わず、一人で感動してやみませんでした。

 

単純に災害時に必要なものが載っているだけじゃなく、AEDの場所まで載っています。

 

これで災害時に、必要な施設の位置情報が一遍にわかる!

 

こいつは使える!!

 

震災時にネットがつながる環境であれば、これだけで最寄りの避難所ないし、必要な施設に行けそうです。

 

このアプリの一番の利点は、出先でもすぐにこういった情報が手に入ること。

 

仕事場や学校、旅行先でもすぐに施設の情報が手に入るのは安心安心。

 

時代の最先端!?AR機能も搭載

他にもいろいろ機能があったんで、いじってると未来感感じられる機能が!!

 

それがAR機能。

 

f:id:bowsa-ism:20160828064322j:plain

おおこれは便利!

 

AR機能では、スマホのカメラが自動的に作動して、周りにスマホを向けるだけで、

 

どっちの方向になにがあるのかがわかるようになるのだ。

 

この機能があれば、なんとなく歩いていればたぶん避難所にたどり着けそう!

 

マップ見ても、結局避難所とかたどり着けるわけないやん!

っていう僕の友人には一旦シェアしてその凄さについて語っときました。

 

すぐさまDLしたそうです。

 

AR機能を体験してみたいと少しでも思ったら、DLしてみましょう。

 

まとめ 

防災情報、全国避難所ガイドを実際使ってみたけど、結論から言うと非常に有用性の高いアプリだと思います。

 

災害時に、なにをどうしていいかわからずパニックに陥らないためにも、さまざまなケースを想定して、準備をしておくことは非常に大事。

 

その準備として、このアプリを入れておけば、避難所や病院といった施設にたどり着くことができる。

 

ぜひ、皆さんもDLして、AR機能だけでいいので使ってみてください。

 

 

気になったこと

 

付近の施設の一つに、帰宅支援ステーションってのがありまして、

 

美味しそうな店の名前がずらりと並んでおりまして

 

ナンジャラホイと思いまして、

 

検索してみると、防災首都圏ネットっていうHPにこんな風に書いてました。

 

地震が発生した場合、通勤・通学、買い物、行楽などで外出中の人は、公共交通機関が不通となる可能性が高く、多くの人が徒歩で帰宅をすると考えられます。

災害時帰宅支援ステーションでは、①水道水の提供 ②トイレの使用 ③地図等による道路情報、ラジオ等で知り得た通行可能な道路に関する情報の提供など、可能な範囲で協力していただけることになっています。

 

 

要するに、災害時に徒歩で帰ろうとする人に、水とトイレと情報を教えてくれるそう。

 

美味しいご飯はどうやらもらえないっぽい。。

 

まあそうですよね。贅沢は言っていられない

 

真夏の太陽のもと、歩いて3時間かけて帰るとなるとそりゃまあ喉も渇くし、トイレにだって行きたくなる。

 

そんな時に、気兼ねなく使える施設はありがたい限りですね。

 

ただ、震災時はこういうお店閉めそうなものなんだけどなー

 

どういう風に機能するのか、気になるところ!

 

AEDについての雑記

途中で触れたように、このアプリ実は、AEDの場所まで載っています。

 

実は、この間友人が駅で倒れている40代くらいの女性を発見したそうです。

 

その状況でいたのは、その友人ともう一人の社会人だったそうです。

 

一般的にすべきことは、AEDを使った心臓マッサージと人工呼吸をすることの二つ。

 

このとき、AEDを持ってくること、これを任されたそうです。

 

結果として、すぐにAEDが見つかり、その女性は九死に一生を得ました。

 

ただ、AEDってそんなにすぐに見つかりますか?

 

日頃からAEDの場所を把握してますか?

 

僕は全くといっていいほどしておりません。

 

というか、そんな確率論的に低いことに記憶領域を使うことに抵抗すら感じてしまいます。

 

であれば、自分の記憶領域の代わりに、スマホのメモリー領域を使っておくことくらいはしておいてもいいんじゃないのかなと思います。

 

周りで誰かが倒れた時に、ヒーローになれるかもしれません。

 

小学生の時に憧れたヒーローに。

 

ということで、僕は今でも中二の夏の精神性で生きているので、ヒーローになってみたいがために、このアプリを入れております。

 

人命に関わることでこのような邪な動機を持ち出すのは良くないのかもしれませんが、

 

僕はそれでも結果として人一人の命が助かるのであればいいんじゃないかな?と思います。

 

以上、AEDの雑記でした。

非常食たべてみた。

 こんにちは。

震災のブログを書いている分際でありながら、いままで非常食を食したことのない折口です。
 
今回は非常食としてメジャーな地位を占めている二つの食品にトライしてみました。
 
まず一つめはこちら。

f:id:bowsa-ism:20160823103340j:plain

言わずと知れた、乾パンです。
巷では、「おいしくない。」「とても食えたものではない。」といった不評を買っている乾パンですが、果たして。
では早速頂きます。

f:id:bowsa-ism:20160823103151j:image

 
…。
 
おいしいよ。
普通においしい。
確かに、お口の中のぱさぱさ感はいただけませんが、
味は玄米ビスケットみたいでおいしいです。
 
しかも中には、乾パンの他にも、

f:id:bowsa-ism:20160823103314j:image

氷砂糖も入ってます。
一緒に食べると、ぱさぱさ感も緩和されて、いい感じ。
おやつにでてて来ても問題ないレベルです。僕的には。
 
ぼくは問題なかったですが、味が気に入らない人のために味付けの仕方をいくつか紹介します。
 
①塩をまぶす

f:id:bowsa-ism:20160823103209j:image

ウチにある数少ない調味料のうちの一つです(笑)
食べてみると、想像通りのおいしさ。
さすが塩。甘さを引き立たせます。
 
コーンポタージュにひたす。

f:id:bowsa-ism:20160823103255j:image

乾パン。乾「パン」。
そう、乾パンは「パン」なのです。(本当かな)
 
パンは浸すもの。(そうなの?)
別にそれが葡萄酒でも、牛乳でも、なんでもいいんですが(なんでもいいんだ)
 
今回は偶々ウチにコンポタージュの素があったので、それをつかってみました。

f:id:bowsa-ism:20160823103219j:image

まずそうです。
明らかに水の分量間違えた。
 
まあ、浸す分には問題ないさ。(適当だな、今回)

f:id:bowsa-ism:20160823103228j:image

うん。
おいしいよ。
今回、おいしいしか言ってなくてつまんないですよね(笑)
でも初期状態の乾パンでさえ好きだったもん。
なに付けてもおいしいですよ。そりゃあ(笑)
 
ただ、乾パンだけの生活が三日くらい続いても、そう言い切れるのでしょうか。
こんな検証をしてみたいと思う自分はよっぽどのMなんでしょう。
また、次回こんな検証もしてみたいと思います。
 
 
 
次に紹介するのは、こちら。

f:id:bowsa-ism:20160823103332j:image

アルファ化米です。
 
果たして、アルファ化米とは。
 
アルファ化米(アルファかまい)とは、炊飯または蒸煮(じょうしゃ)などの加水加熱によって米の澱粉をアルファ化(糊化)させたのち、乾燥処理によってその糊化の状態を固定させた乾燥米飯のことである。加水加熱により糊化した米澱粉は、放熱とともに徐々に再ベータ化(老化)し食味が劣化するが、アルファ化米はこの老化が起こる前に何らかの方法で乾燥処理を施した米飯である。アルファ化米は熱湯や冷水を注入することでへ復元し可食の状態となり、アルファ米とも呼ばれる。wikipedia
 
 
要するに、何らかの加工を施された状態の米にお湯、および冷水を加えると、ふやけてごはんになるわけです。
昔で言う、カレイイですね。
今回購入したのは、白米ですが、
さがせば「わかめごはん」や「たきこみごはん」もあるそうです。
 
「お湯わかすのめんどくせえ」と思ったので、
迷わず水道水を入れた私。
しかしこれが間違いでした。

f:id:bowsa-ism:20160823103236j:image

え…。一時間かかんの!!??
おいおいおいおいおいおい。
勘弁してくださいよ。
いま夜中の二時だよ?三時まで待てっていうの?
 
自業自得です。確認しなかった自分が悪い。
あまりにひまなので、友達と『2001年 宇宙の旅』をみました。いいところだけ(笑)

f:id:bowsa-ism:20160823103201j:image

 
さあ一時間たちました!
『2001年』で木星突入の場面の感動を引きずっている私。
この胸いっぱいの気持ちを損なわせるなよ!アルファ米君よ!
いざ、オープン!

f:id:bowsa-ism:20160823103304j:image

おお!
ちゃんとご飯になってます!ちょっと感動。

f:id:bowsa-ism:20160823103245j:image

見た目もいつもたべる白ごはんそのもの。
ちょっとべちゃべちゃしてるけど。
 
なにはともあれ、大事なのは味です!
さっそく食べてみましょう。
 
 
…。
 
…これ、あれです。ほらよく子供の時こんな味の形容の仕方しませんでした?
 
 
 
 
「科学の味。」
 
 
 
 
科学の味ってなんなんでしょうね。
科学って学問ですからね、まじで。
その味っていみわからなすぎでしょ。
 
でも、なんとなく伝わっちゃうのはなんでなんだろう(笑)
 
とりあえず、言いたいのは、あんまりおいしくないってことです(笑)
『2001年』にはさすがに続くことが出来なかったか。アルファ化米君よ。。。。。
 
 
なんだろ。
米の味がしない…。
食感は間違いなく、ごはんだけど、
味は添加物なのかな?まあそれに近い味。
 
ためしに、塩をかけてみたら、塩むすびみたいな味になって少しましにはなりましたが…
 
今度は沢山の種類のアルファ化米を揃えて、食べ比べしてみたいと思います。
あと、白米以外もね。
 
また来週~。
 

東京の荒川周辺の地盤が弱いって本当?!

都内の人なら聞いたことある、 荒川や隅田川周辺の地盤が悪い説

どうも、ヒロです。

 

最近台風が堰を切ったように、到来してきている今日この頃。

 

いかがお過ごしでしょうか?

 

僕は、雨が降ったり止んだりしているせいで、ビニール傘を買ってはどこかに忘れるという散財をしている今日この頃です

 

不経済ですね(笑)

 

さて、今日は東京都のどの辺の地域が地盤が弱いのかということを考えてみます

 

東京都民の方だと一度は聞いた事あるような会話。

 

地震きたら東京都の西の方ってやばいらしいよ」

 

「らしいね!荒川区とか浅草とか特に地盤弱いらしいね」

 

「あの辺には絶っ対マンション買わないほうがいいよね!」

 

「家買うなら地盤のいい世田谷区に決まってるよね!」

 

「そうだね!」

 

これってでも基本的に伝聞形式じゃん?

 

「らしい」って一次情報はどこやねん!

 

f:id:bowsa-ism:20160823021722j:plain

 

と東大生らしく批評家の立ち位置で斜に構えて、正論を振りかざしてました。

 

やなやつですね、あまり友達にしたくないタイプの人間です(笑)

 

こんな正論振りかざしてたんですけど、

 

「なんとなく荒川あるし、地盤悪そうじゃね?」

 

とかいう脳内会議の末、据え置きの議題としておりました。

 

所詮頭良さそうに気取っているやつなんてこんなもんです。(笑)

 

てなことで、そこそこ信憑性のあるソースを引っ張ってきて

 

(個人的に)長年、棚上げされていた疑問に納得のある答えを出して、

 

ちゃんとそこそこ頭のいいやつ嫌なやつになりたいと思います(笑)

 

 結論!荒川周辺は震災時には危険度が高め!

 と、大見出しから大見得を切って答えちゃいましたけど、

 

どうやら本当に危険度が都内だと高いそうです。

 

まずはこちらのマップをご覧ください。

 

f:id:bowsa-ism:20160823012641p:plain

信憑性が高そうな東京都都市整備局からお借りしました〜

 

地震に関する地域危険度測定調査(第7回)」に基づき、東京23区において建物倒壊・火災危険度・災害時活動困難度を考慮した総合危険度が5段階中4、5にあたる地域を「危険度の高い地域」とし、色・パターン別に地図上に示しています。

 

とのこと。

 

で、今回は荒川、隅田川付近に着目しますと、

 

ものの見事に真っ赤っかです。

 

清々しいですね〜

 

この赤いところは火災危険度ということなので、純粋に地盤の話ではありませんね。

 

ちなみに、ネットで調べた時に、このマップが最初に出てきました。

 

どうやら、このマップが結構メジャーな防災のための危険度マップとなっているのでしょう。

 

なんで、火災も含めてるの?って考えてみると、僕の中で思い起こしたのは、1923年の関東大震災

 

この時、東京でもっとも甚大な被害を与えたのは「火災」だったのです。

 

なので、純粋に地盤だけを考えるのではなくて、「火災」についても考えているのでしょう。

 

歴史勉強しといてよかったなと思う瞬間がまた一つ増えました。

 

では、もうすこし詳しく危険度マップのロジックを掘り下げてみましょう。

 

次は、建物倒壊危険度のマップです!

 

f:id:bowsa-ism:20160823013011p:plain

 

同じく、東京都都市整備局からお借りしました〜

 

まあ物の見事に、 東京都の荒川、隅田川周辺区域が真っ赤っかになってますね。

 

一応建物倒壊という指標なので、地盤の他に下町の古い家が多いということも要因に含まれているそうです。

 

木造の建物が倒壊すること、これが火災につながりやすいというロジックが見えてきまいたね。

 

では、いよいよお待ちかねの地盤のマップです。

 

 

f:id:bowsa-ism:20160823013630p:plain

純粋に地盤の悪さでも抜きん出てたのは、荒川、隅田川付近でした。

 

データがちょいと細かいので荒川、隅田川付近に絞って整理すると、

 

①土壌が形成された年代が新しい

②海底で堆積したものである

よって、軟弱な地盤となっている

 

とりあえず、

 

「砂浜みたいなもんなんじゃね?」

 

「そりゃ、揺れるわww」 

 

ってことで、小学生でもわかる理論で納得しました(笑)

 

 

まとめ

結論、荒川、墨田川周辺は震災の際には十分に注意すべきであることがわかった。

 

その理由は、3つ。

 

・地盤が新しい年代に堆積したものであるため軟弱であること

・地盤が軟弱な地域に、古い木造家屋が多いと倒壊しやい

・古い木造家屋が多いと、大規模な火事になりやすい 

 

 f:id:bowsa-ism:20160823021920j:plain

 

非常にわかりやすい構図が浮かび上がりました。

 

きれいに三段論法とはいきませんでしたが、三本立ての理屈があったんですね。 

 

荒川のアンダーザブリッジに住むのは、どうやら危険かもしれませんね(笑)

 

ほかにも、木造家屋が多そうな地域(中野区?)も要注意ですね。

 

【雑記】荒川って「かわ」って発音する唯一の川じゃね説

 

全力で雑記です(笑)

 

僕は今日、金沢まで新幹線で移動してました。 

 

その道中、友人と雑談をしていると、

 

川(河)で「かわ」と発音するものが意外と少ないんじゃね?

 

って話になったんですよ

 

なんで、日本の川の名前を中学受験の知識をフル活用して思い出すと

 

最上川」「四万十川」「利根川」「信濃川」「石狩川」.....

 

とまあ見事に「がわ」って発音してまして、

 

「かわ」って名前なのに基本「がわ」って発音することに

 

言い知れぬ感情を抱いたんですよ笑

 

そんな中、友人が気づきました

 

友人「荒川って、『かわ』って発音しね?」

 

ぼく「おおおおおおお!!!!」

 

いやはや、新幹線の中で感動しましたね。

 

それこそ堰を切ったようにこの夏来なかった台風が一気に来た感じで、アハ体験の嵐でした。

 

ちょーくだらないんですけどね、、笑

 

ま、その後調べたら他の川でも「かわ」って発音する川はあるんですけどね

 

我こそはという方は、「かわ」と発音する川の名前をネットを調べずに考えてみてください

 

もしかしたら、この夏一の超くだらないアハ体験が待ってるかも?w

 

以上、荒川にまつわる雑記でした。 

 

簡易トイレ使ってみた。

 

どうもこんにちは。折口です。

 
「被災生活を送るに当たって、一体どんな問題が生じうるか?」と聞かれて、
まず思い付くのは、
「食糧問題」や「住居問題」など、
「衣食住」に関するものだと思います。
 
しかし、それらの問題の解決のために、まず取り組まなければならない根本的な問題として衛生問題が挙げられます。
 
衛生状態が悪いところでは、食品の品質が落ちるため、食中毒などの危険性が上がりますし、そもそも居住することが困難です。
これでは元も子もないですね。
 
そこで今回は、
「衛生問題」の解決には決して欠かせない、震災時のマストアイテム、
非常用簡易トイレ
を体験してみました!
 
先に言っておきます。
汚い話や汚い写真は掲載しておりません。(笑)
安心してください。
 
あくまで震災時のシュミレーションとしての検証なのでね。(笑)
 
では早速参りましょう!
 
 
今回検証したのはこちらの商品です。
 
 
『サッと固まる 抗菌非常用トイレ』

f:id:bowsa-ism:20160816130445j:image

アマゾンで検索をかけるとまずこれが出てきました。
値段は3350円でした。結構しますね。(笑)
 
 
 
中身はこんな感じ。

f:id:bowsa-ism:20160816130506j:image

45リットルの袋が10枚入ったセットが3つと、活性炭入りの凝固剤が30個入っていました。

f:id:bowsa-ism:20160816130432j:image

説明書に依りますと、凝固剤はその名の通り、汚物をジェル状に固まらせるため、そのままゴミとして廃棄することが可能だそうです。
また、銀が配合されているので、大腸菌黄色ブドウ球菌の繁殖を抑えることが出来るのだそう。
黄色ブドウ球菌って、よく耳にしますよね。
食中毒や、廃血病などの感染症の原因になる、ばい菌です。
 
結局、廃棄した後の衛生面を考えると、「固まる」ってことはやっぱり大事。
 
避難生活が長引いた場合を考えると、やはり非常用トイレはマストアイテムでしょう。
 
◎使用方法

f:id:bowsa-ism:20160816130516j:image

 
説明書によると、使用方法は以下の通り。
 
①便器と便座の間に袋をはさみ、
②便座を下ろし、しっかり固定します。 
③用を足した後、袋を破って中の凝固剤をふりかけて、
④袋を縛って廃棄するだけです。
 
便器と便座の間に挟むんですね。
当たり前のことなのかもしれませんが、ちょっぴり意外でした。
 
しかし、説明書にあるような
旅行、ドライブ、キャンプ、アウトドア時にはどうするんでしょう(笑)
やっぱり気合ですかね。はい。
 
それはさておき、(笑)

f:id:bowsa-ism:20160816130455j:image

早速自宅のトイレに設置してみました。
説明書の手順通り、ここまでなんなくやりこなした私。
袋の設置はベッドメーキングのシーツ敷きみたいで楽しかったですし(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
しかしここで突然我に返りました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
「怖い。」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
異常に怖い。
 
 
用をたす時。
袋を取り出すとき。
袋を縛るとき。
 
 
そしてなにより、
 
 
 
 
 
今日はゴミの日ではありません。
ゴミの日は明日です。
 
 
 
しかしある程度の時間を取って検証できる日は今日しかない。
それらのことが一気に脳内を駆け巡った私。
 
そもそも、怖いと思うのも当然です。
日常に突如、「非」日常が割り込んでくる不快さ。落ち着きのなさ。
何とも形容しがたい。
 
しかしやるしかありません!
 
「は、はやくしないと、学校に遅刻するぞ!!し、しっかりしろ、おれ!!」(汗) 
※検証したのは平日の朝でした。(笑)
 
 
 
なんとかそう自分に言い聞かせた私は
意を決して便座に坐りました。
 
 
 
脇汗が半端じゃないです
目の前がチカチカしました。ホントです。下で待っているのが便器ではなくて、袋であるという事実にうまく向き合うことができません。
かなり気分がわるくなりました。。。
 
 
◎使用後の感想
 
真面目な話、
簡易トイレを使う際の
精神的な負担は思ったより大きいです。
ぼくは昔、アフリカで1か月生活したことがあり、
その時もトイレの問題で困りましたが、
 
今回は違いました。
 
アフリカでは、最初こそ苦労しましたが、現地に行く前にある程度の覚悟を決めていた上、実際そのような生活に長期間曝されたことで、案外たやすく乗り越えることができました。
 
しかし、災害時はこれと全く違うとおもいます。
 
昨日まで当たり前だったことが突然当たり前ではなくなります。
 
そのときのショックたるや。
 
殊に日本において、その落差は激しいとおもいます。
 
その意味では、今回の検証の価値はあながち小さくないのではないでしょうか。(笑)
 
あと、言ってしまっては身もふたもないかもしれませんが、
やはりにおいは気になります。
人間ですから、これは仕方のないことですが、精神的にくるものは少なからずあります。
 
ここに関しては、
思い切って割りきる他ない気がします。
 
しかし、負担を軽減するために、色々改善する余地は沢山あるな、と思いました。
今度このことについても書いてみたいなぁと思います。
 
 
◎おわりに
 
すべての過程を終えた私。
こんなに神経使った朝はいまだ嘗てありません。
 
 
 
乗る気がしないものの、授業の出席点が必要な私。
この日は、浮かない顔つきで、しぶしぶ大学に向かったのでした。
 

料理スキルゼロの東大生が防災意識が高じて、「鍋で米を炊いてみた」

鍋でご飯炊いたことありますか?

 

どうも。ヒロです。

最近暑くなってきましたね。

「夏だ!海だ!海水浴だ!」なんてパリピは喜ぶのでしょうが、

貧相な体の上に、メタボ気味かつ泳げない僕には無縁の世界です、はい。

 

さて、このブログを読んでいる人はたいてい家に米を常備しているでしょう。

 

日本人は、米が主食ですもの。

しかし、震災時には電気が使得ない可能性があります。

そうすると、炊飯器が使えません

米は生では食べられません。

つまり、宝ならぬ米の持ち腐れになってしまいます。

せっかく食材がそろっていても、調理ができない状況になってしまうわけですね。

 

そんな時、脳裏に浮かぶのは鍋で米を炊くこと。

 

ガスコンロと鍋があれば、米炊けんじゃね?

 

そんな中学生のあの頃抱いた初恋並みに、甘い考えが脳裏をよぎります。

 

しかし、ここで一つ大きな問題が生じてしまいます。

 

「鍋で米を炊く方法がわかんねぇぇ〜!!」

 

f:id:bowsa-ism:20160811191403p:plain

僕は、農家の孫なのにもかかわらず、全くといっていいほど料理をしたことがありません。

なんと爺じ不幸な孫なんでしょう。

 

上京するときは、可愛い彼女がすぐにできて、愛情たっぷりの料理を作ってもらえると信じやみませんでした。

しかし、現実はそんなに甘くはない。

世知辛い世の中だ。

 

結局、吉野家松屋すき家吉野家吉野家吉野家でご飯をエンドレスループしてますよ。

 

そんな僕が、米を鍋で炊く方法なんて知る余地もありません。

 

僕みたいな人は少数派かもしれませんが、少なくとも鍋でご飯を炊いたことがある人はそんなに多くないんじゃないでしょうか?

 

ってなわけで、初めて初号機に乗り込むシンジくんのような心地で、鍋でご飯を炊いてみたいと思います。

 

実際に炊いてみた

今回は、ガスコンロと鍋を使って、米を2合炊いてみました。

もっと多く炊きたい場合は、水の量を多めにしてみてくださいね。

 

参考にしたサイトはコレです。

白ご飯ドットコム:鍋炊きご飯の炊き方/レシピ

僕たちの未来予想図はこれですね。

 

実際には、この通りには炊いてないのですが、十分美味しく炊けます。

では、淡々と作り方を説明していきます。

 

鍋で米を炊くときの手順

準備するもの

  • ガスコンロ
  • 米2合
  • 水(750ml)

 

f:id:bowsa-ism:20160811190215p:plain

美味しく米を炊くためには、まず30分ほど米を水に浸します(冬場は1時間だそうです。)

 f:id:bowsa-ism:20160811190516p:plain

次に、米に水が浸透したら、米を研いで、いよいよ炊き始めます。

 

水を450ml入れます。(目安としては1合につき200-225ml)

 f:id:bowsa-ism:20160811190455p:plain

 

そして鍋に火をかけます。

この時、始めは中火にしてください。

f:id:bowsa-ism:20160811190524p:plain

僕たちが実際にかけた火加減はこんな感じです。

  • 中火で沸騰させる
  • 沸騰したらそのまま2分
  • 少し火を弱めて3分
  • 弱火に落として10~12分

 

このとき、注意すべきは2点あります。

  • ④の時点で、こまめにフタを開けて、完全に泡が出てこなくなるまで水気を飛ばす。
  • 吹きこぼれてくるので、こぼれる前にフタを開ける

 

最後に、5分ほど蒸らすと完成です!

f:id:bowsa-ism:20160811190724p:plain結構ふっくら炊けてます。

下の方も焦げておらず、いい感じでした!

 

炊いている間に、簡単にサラダもつくってみました。

用意したのは

  • カットサラダ
  • ツナ缶
  • ドレッシング

f:id:bowsa-ism:20160811190729p:plain

 

シンプルに混ぜるだけです!

カット野菜は、包丁を使うことなく簡単に調理でき、水を使う必要もないので非常に有用です!

 

ただ、冷蔵庫が使えなくなったら腐ってしまうので、震災初日にさっさと食べてしまった方がいいと思います。

 

さて、炊いたお米と、サラダを並べると、、

完成です!

 f:id:bowsa-ism:20160811190735p:plain

結論から言うと、「普通においしくね?」って感じでした。

 

最初、米は上の部分と下の部分で微妙に炊き具合が変わってしまっていたので、上の部分は多少硬かったです。

ただ、混ぜると特に気になりませんでした。

 

 

まとめ

結論、結構簡単に炊けちゃいます。

料理をしたことない人でもめちゃめちゃ簡単に炊けちゃいます。

外国人なら、Peace of cakeと言わんばかりです。

 

ただ、さすがに炊飯器で炊いたご飯を100点とした時の70点くらいの美味しさでした。

それでも、どうしてもお米が食べたい時なら100点以上の満足感が得られるでしょう。

 

では、重要事項をまとめましょう。

  • 最初に、米に水を30分~60分浸透させる
  • 米1合に対して、水200~225mlで炊く
  • 中火で沸騰させ、沸騰したら水分がなくなるまで徐々に火を弱めていく
  • 吹きこぼれないように注意する

 

これさえ覚えておけば、十分美味しいごはんが食べられます!

このブログのお墨付きです。

 

実際、料理なんて実際テキトーにやってりゃなんとかなるっしょっていう江戸っ子ばりの粋な心意気で炊けちゃいますから安心してください。

 

ちなみに、どうやら鍋で炊いたご飯は、時間が経ってもそこそこ味が落ちないようです。

一昔前の携帯料金のように1日くらいは繰り越せるらしいです。

 

時間のある方は是非自分で試してみてください。

 

 

P.S.

このやり方で、一点だけ注意すべき点があります。

それは、米を研ぐ際に結構水を使ってしまうということ。

震災時に水は重要な生命線なので、できれば無洗米を常備しておくことをお勧めします。